生活指導
Ⅰ.校内生活
1.誰にでもすすんであいさつをしましょう。
2.校内で先生や来訪者に会った時はえしゃくをしましょう。
3.言葉づかいは正しく、友人間においても乱暴な言葉をつかわないようにしましょう。
中学生らしい服装
1.決められた服装をしましょう。
2.校章、クラス章、名札は定められた位置に正しくつけましょう。
3.ボタン、ホック、リボンはきちんととめましょう。
4.教室内ではオーバー、コート、手袋等を着けないようにしましょう。
5.中学生らしい頭髪をしましょう。 (生徒手帳をよく読みましょう。)
意欲的な学習
1.始業のチャイムが鳴る前に席につき、学習の準備をして静かに待ちましょう。
2.授業は正しい姿勢で受けましょう。
3.発言する時は、指名されてから返事をし、正しいことばと態度で行いましょう。
4.授業中は私語をつつしみましょう。特にグループ学習、実験、実技等の時は勝手に座席を離れないようにしましょう。
登校・下校について
1.始業5分前には自席に座るようにし、遅刻をしないようにしましょう。
2.通常は徒歩ですが、やむを得ない事情の場合は、学校長の許可を受けて電車・バスを利用することができます。
3.登校後は、無断で校外に出てはいけません。
4.下校時刻は厳守しましょう。特に用事のある時は先生の許可を得て残りましょう。
昼 食(給食)
1.食事の前に手を洗い、できるだけ早くそろって会食できるように心がけましょう。
2.食事中は大声で話したり座席を離れたりしないようにしましょう。
3.全員の食事がすんでも、チャイムが鳴るまでは教室外に出ないようにしましょう。
4.後始末はきまりにしたがってきちんと行いましょう。
校内美化
1.清掃時間以外でも紙くず、ごみ等は決められたごみ箱に進んで捨てましょう。
2.掃除はクラスごとに分担区域が決められていて、毎日行うことになっています。
みんなで協力してきれいにしましょう。
公共物について
1.机・いす・下駄箱は与えられたものを一年間責任を持って使いましょう。
2.公共物は大切に使いましょう。特に、落書きをしたり、傷つけたりしないようにしましょう。
3.廊下等の掲示物は係以外は手を触れないようにしましょう。
4.電気や水道の節約に心掛けましょう。
5.ガラス、清掃用具などを破損した時はすぐに担任の先生に申し出ましょう。
小さな破損で自分の手でできるものは修理するように心がけましょう。
所 持 品
1.所持品には学年、学級、氏名をはっきり書きましょう。
2.生徒手帳、ハンカチ、ティッシュは常に身につけましょう。
3.時計その他、学習に関係のない品物は持ってこないようにしましょう。
4.不必要なお金は持って来ないようにしましょう。また生徒間のお金の貸し借りはしないようにしましょう。もし、お金を持って来た時は、朝のうちに担任の先生に預けましょう。
5.落とし物をしたり、見つけた時は、直ちに先生に届けましょう。
その他
1.欠席・遅刻・早退は生徒手帳に書いて届け出るか、保護者の方に学校にスマート連絡帳や電話で連絡をしてもらいましょう。(電話連絡の場合は、8時から8時10分の間にお願いします)
2.朝礼、生徒集会、学年集会の時は、定められた時間・場所に集合整列を完了するようにしましょう。
3.屋上、用務員室、配膳室、各準備室等には許可なく立ち入らないようにしましょう。
4.非常扉、防火用器材(火災報知器、消火器等)には非常の時以外は絶対に手を触れないようにしましょう。
Ⅱ.校外生活
外 出
1.外出する時は、行く先、帰る時間をはっきり保護者に告げましょう。
2.公共の遊び場では注意事項を守り、他人の迷惑にならないように心がけましょう。
3.夜間の外出はしないようにしましょう。特別な場合は保護者の許可を得て外出するようにしましょう。
家庭生活
1.規則正しい生活をしましょう。(起床・就寝)
2.家の手伝いや用事はすすんで行うようにしましょう。
3.家庭学習は計画的に行いましょう。
Ⅲ.施設の利用
体育館、武道場
1.決められた時間以外は入らないようにしましょう。
2.使用については、使用規定にしたがいましょう。
保 健 室
1.入室は、室内の病人のことを考え、十分気をつかいましょう。
2.保健委員は、病人が出た時に授業と保健の先生に連絡をし、指示を受けましょう。
更 衣 室
1.更衣は決められた場所を使用し、きちんと整頓して利用しましょう。
2.更衣はすみやかに行いましょう。
3.更衣室には貴重品を置かないようにしましょう。
図 書 室
1.図書の貸し出しは、平常、一人二冊1週間としています。貸出期限を守りましょう。
2.図書室内、外では静かにし、他人には迷惑をかけないようにしましょう。
3.辞典、コミック、雑誌類など持ち出し禁止の本は図書室から持ち出さないようにしましょう。
4.図書は大切に取り扱い、利用した本は必ずもとの場所に戻すようにしましょう。
生徒会
1.位置づけ
生徒会活動は、全校生徒の全校生徒による全校生徒のための自治活動です。中学校教育の大きなねらいも、基礎学力を十分に身につけさせると共に、生徒に自らの生活を自らの力で作り出す自治能力を身につけさせることにあります。生徒自らの力で仲間との連帯の中から、“共に生きる”能力を作っていくために、生徒会の活動があります。
2.組織
(1) 生徒総会は一年に一回、全校生徒が集まって開かれます。
(2) 中央委員会は各クラスや専門委員会等から出されたいろいろな問題について相談して決めていく会です。
(3) 決められた事を実行するために専門委員会があります。
専門委員会
・学級委員会
・生活委員会
・美化委員会
・図書委員会
・保健給食委員会
・放送委員会
特別委員会
・各行事実行委員会(運動会、学芸発表会、合唱祭)
・部長会
・特別委員会
その他
・選挙管理委員会
・園芸係